笑顔を生む寄り添うメールの作り方&育て方
『先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか』の著者達が語るおすすめの書籍活用法
※お申込みフォームへ移動します。
重要「セミナー会場における感染症予防対策について」
イベント概要
「ありがとうを創り出す、日本一の会社になる」
デジタルとアナログを融合したコミュニケーションを活用したCRMの専門家として、情報工房は20年走り続けてきました。
そこから生まれたノウハウの一つに、人気のトレーニングがあります。
それが・・・
”寄り添うメールの作り方”
スマートフォン端末の普及により、今やメールやチャットなどテキストメッセージのやり取りがコミュニケーションの中心になっています。
一方で、多くの応対者や企業担当者に聞くと
「電話の研修はあっても、メールの研修はない。だから、困っている」
という声をたくさん聞いていました。
そんななか、訪れたコロナ禍、
エッセンシャルワーカーとして出社する仲間を笑顔するにはどうすれば?
コンタクトセンター業界に役立つことはないか?
思い出したのはその「困った」の声でした。
「そうだ、
”寄り添うメールの作り方”をオープンにしよう、
本と映像で見てもらおう」
「明日からメール担当!」と言われて、
「どうしよう・・・」と頭を抱えている人が
この本を見れば自信がつく、「お守り」のような本。
メールには手順があると知ることで、お客さまが企業を好きになるメールが書ける
「おまじない」のような一冊。
この本のコンセプトは、
「メールトレーナーのいないコンタクトセンターのトレーニングを代行します」
今回のJCAセミナーでは、書籍の活用方法を通じて笑顔を生む寄り添うメールの作り方&育て方についてお話します。
アカデミー長 宮脇 一
みなさまのご参加お待ちしております。
■セミナー受講のお申込み方法
参加をご希望の場合は、次のご案内をご覧のうえ
【 7月11日(月) 】までにお申込みください。
……………………………………………………………………………………
◆JCA
『先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか』の著者達が語る
おすすめの書籍活用法
笑顔を生む寄り添うメールの作り方&育て方
日時 :7月21日(木)14時00分 ~ 16時00分(予定)
※質疑応答の時間を含みます。
講師 :情報工房株式会社 ヒューマンリソース部門
トレーナー 前田 清美
参事 小瀬 結
会場 :オンライン(Zoom)
定員 :50名
(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費:無料ご招待
受講対象者:
・メール応対者
・メール応対OJT担当者
・スーパーバイザー職の方
※ご参加は【 1社につき対象者2名まで 】とさせていただきます。
※お申込みフォームへ移動します。
ご質問やご不明なことがございましたら
お気軽に事務局までお問い合わせください。
講師プロフィール
前田 清美(まえだ きよみ)
前田 清美(まえだ きよみ)
播州信用金庫を経て、(株)フェリシモに入社。
コミュニケーター、スーパーバイザーとして活躍する。
2010年より情報工房でトレーナーとして育成に携わる。
企業の電話応対コンクールの企画に関わり、審査員を実施。
研修以外でもパフォーマンス向上施策に取り組み、好評を得ている。
★日本キャリア開発協会認定CDA
小瀬 結(おぜ ゆい)
情報工房株式会社 ヒューマンリソース部門 参事
小瀬 結(おぜ ゆい)
情報工房株式会社 ヒューマンリソース部門 参事
2018年、SNS・メール・電話を主体としたメーカー通販のスーパーバイザーに昇格。
現場でのデジタルコミュニケーションの担当者育成について、体系化を手掛けた。
現在は、ヒューマンリソース部門にて、これまでの経験の言語化に取り組んでいる。
書籍『先輩のメールはなぜお客さまの心をつかむのか』では原稿作成を担当。